ご挨拶
はじめまして。真木クリニック、院長の永光と申します。
当院は1997年に開院し、私は2021年に院長に就任しました。それまでは大学病院と総合病院の産婦人科に長年勤務し、周産期医療、婦人科腫瘍、生殖医学、女性ヘルスケア医療、漢方医療に携わってきました。大学病院の医療は専門分野を極めることが目的ですが、私は女性医学の最初から最後まで幅広く診療に携われるクリニックの開業医になりたいと考え、初代院長の理念に賛同し、当院を承継しました。
当院の強みは女性医学の総合診療です。婦人科、産科、不妊症治療、女性ヘルスケアの診療に従事しています。
女性は誕生から幼少期、月経の始まり、思春期、妊娠、出産など、体の大きな変化を受け、更年期、老年期を迎えます。そのような複雑なライフサイクルの中で女性特有の疾患を患うことがあります。
私自身、周産期は無痛分娩からハイリスク妊娠管理、婦人科手術では腹腔鏡手術から婦人科悪性腫瘍手術、ダビンチ手術(ロボット手術)まで多数経験しました。初期の診断・治療は当院で対応できる設備を整えています。
病院勤務時代は、診療・教育・研究に没頭する日々でしたが、その中でも診療が一番好きで、患者様とのコミュニケーションを最も大切にしています。中でも、治療法を1つに絞るのではなく、正確な情報をお伝えし、1つでも多くの選択肢を提示することで、患者様の状態やご希望に応じたものを選んでいただけるようにしています。漢方薬もその選択肢のうちの1つです。
最近になって生理やデリケートゾーンの悩みがTVなどでも話題に上がるようになってきましたが、誰にも言えずにデリケートゾーンのトラブルを我慢している女性は多いです。
例えば、生理痛といっても背後に別の病気が隠れているケースがあります。かゆみやおりものの異常は性感染症を疑いますが、性感染症はもはや誰がかかっても不思議ではないものです。加齢によるデリケートゾーンのトラブルに対しては、薬を塗っても改善しないと諦めている方もいらっしゃいます。当院では「モナリザタッチ」という最新の炭酸フラクションガスレーザー機器を導入しています。
JR川崎駅東口から徒歩5分の当院は、働く女性患者様が多いため、時間を有効活用いただけるよう、スマートな診療を心掛けています。WEBの問診、予約システムを導入し、会計もクレジットカード決済ができるようにしました。土曜日も開院しており、日帰り手術にも対応しています。
女性の皆様の健康的生活、生活の質向上のために、最新の知識・医療技術・治療機器を導入し、日々研鑽を積んでまいります。
些細なことでもお気軽にご相談ください。
川崎レディースクリニック
院長 永光 雄造
学歴
平成17年 |
杏林大学医学部卒業 |
---|---|
平成28年 |
東京医科大学大学院卒業 |
略歴
平成17年4月 | 船橋市立医療センター 初期研修医 |
---|---|
平成19年4月 | 船橋市立医療センター 産婦人科 |
平成20年4月 | 東京医科大学病院 産婦人科 |
平成22年10月 | 都立大塚病院 産婦人科 |
平成23年4月 | 東京医科大学茨城医療センター 産婦人科 |
平成25年10月 | 永井マザーズホスピタル 産婦人科 |
平成26年1月 | 東京医科大学病院 産婦人科 |
平成29年4月 | 日立製作所日立総合病院 産婦人科部長 茨城キリスト教大学 非常勤講師 |
令和2年4月 | 聖ヨハネ会桜町病院 産婦人科部長 東京医科大学産婦人科学教室 派遣講師 |
令和3年4月 |
真木クリニック |
令和5年2月 |
医療法人社団KLC 川崎レディースクリニック |
資格
- 医学博士
- 日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医・指導医
- 母体保護法指定医
- 日本女性医学学会認定 女性ヘルスケア専門医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本産科婦人科遺伝診療学会 周産期認定医
研修終了
- ダビンチXi手術ライセンス取得
- J-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会) インストラクター
- J-CIMELS(日本母体救命システム普及協議会) 硬膜外急変コース受講
- 日本周産期・新生児医学会 NCPR(新生児蘇生法)認定
- 厚生労働省指定 オンライン診療研修修了
学位論文
Profiling analysis of circulating microRNA expression in cervical cancer.
Molecular and Clinical Oncology 2016
所属学会
- 日本産科婦人科学会
- 日本女性医学会
- 日本産科婦人科遺伝診療学会
- 日本東洋医学会
- 産婦人科漢方研究会
- 日本胎盤学会
趣味
体力づくり、山登り、スポーツ観戦(川崎フロンターレの大ファン)
好きな場所
ラゾーナ川崎ルーファ広場(深呼吸するのがルーティンです。)
愛用している漢方
葛根湯、五苓散、補中益気湯