メニュー

子宮筋腫・子宮内膜症

婦人科で多い疾患には、子宮筋腫、子宮内膜症、PMSがあります。
子宮筋腫は子宮筋層を構成する平滑筋に発生する良性の腫瘍で、子宮内膜症は子宮内膜組織に類似する組織が子宮内腔または子宮筋層以外の部位に発生するものです。どちらも不妊症につながるリスクがあるため、早期発見、早期治療が重要です。当院では、患者様の年齢や疾患の状態、症状に合わせた治療方針を提案させていただきます。

子宮筋腫

子宮筋腫とは

子宮筋腫は、子宮筋層を構成する平滑筋に発生する良性の腫瘍です。
30歳以上の女性の約20~30%、微小なものも含めると約75%にみられるとされています。
約半数が無症状で経過し、婦人科検診で偶然見つかることもあります。筋腫の部位や大きさなどにより、多彩な症状を引き起こします。
巨大筋腫や血液凝固疾患、血栓症の既往者などには、深部静脈血栓症のリスクがあります。また、不妊症や不育症の原因となることもあります。

症状
  • 約半数が無症状です。
  • 下腹部や腰の圧迫感
  • 過多月経
  • 月経困難症
  • 排尿障害

子宮筋腫の原因

子宮筋層の発生には女性ホルモンのエストロゲンが関与しています。
一般的には、子宮筋腫は初経前にはみられず、生殖年齢の間に成長し、閉経後に縮小します。

子宮筋腫の検査

卵巣腫瘍との見分けが必要なため、超音波検査やMRI検査をします。

内診

腹部に腫瘤を触知します。

血液検査

過多月経や不正出血がある場合、鉄欠乏性貧血を引き起こすケースがあります。
また、子宮筋腫の変形が著しい場合や悪性の平滑筋肉腫の場合は、LDHの上昇をきたすことがあります。

超音波検査

筋腫が生じている部位や個数を確認します。
子宮筋腫と卵巣腫瘍の見分けに有用です。

子宮鏡

粘膜下筋腫が疑われる場合、子宮内腔突出の程度や、不妊症への影響を調べます。

MRI

筋腫の大きさ、位置、数を把握するために大変有用です。
変性筋腫や子宮肉腫を疑う場合は、手術を検討します。

子宮筋腫の治療

患者様の年齢や子宮筋腫の状態、症状に合わせた治療方針を提案させていただきます。

治療法例
対症療法

疼痛には鎮痛剤を、貧血には鉄剤を使用します。

偽閉経療法

女性ホルモンの分泌を抑え、閉経に近い状態にすることです。薬剤を4週間毎に6カ月間投与し、ゴナドトロピン分泌を抑制して、低エストロゲン状態にします。
副作用として、更年期様症状や長期投与による骨密度の低下などがあげられます。
治療期間は閉経状態になるため、貧血の改善や閉経前の逃げ込み療法として用いられてきた治療法ですが、治療を中止すると子宮筋腫が再度増大する可能性があります。

子宮動脈塞栓術(UAE)

カテーテルという細い管を用いて治療する方法です。カテーテルを大腿動脈から挿入し、レントゲンで確認しながら子宮動脈まで挿入します。カテーテルから塞栓物質を注入することで、子宮筋腫の縮小による症状の改善が期待できます。
一方で、疼痛、感染症などの合併症、子宮壊死や卵巣機能不全など、治療後の妊孕性(妊娠するための力)に対する影響が危惧されます。

手術療法

子宮筋腫が原因の症状がある方、子宮肉腫などの悪性疾患が疑われる方、不妊症や不育症の方は手術適応です。

 

子宮内膜症

子宮内膜症とは

子宮内膜症とは、子宮内膜組織に類似する組織が子宮内腔または子宮筋層以外の部位に発生するもので、子宮体部筋層にできる子宮腺筋症と区別されています。
子宮内膜症と診断された女性の66%には疼痛がみられます。17%が不妊症、残り17%は偶然の発見です。
月経困難症は63%、慢性骨盤痛は48%、性交痛・排便痛は31%にみられたとする報告もあります。
日本では約150人に1人が子宮内膜症の治療を受けており、軽度の子宮内膜症まで含めると約10人に1人程度の女性に存在しているといわれています。

症状
  • 最も多い症状は疼痛です。
  • 不妊症
  • 月経困難症
  • 慢性骨盤痛
  • 性交時の痛み
  • 排便時の痛み

子宮内膜症の原因

月経血が卵管を経由して腹腔内に逆流することで、子宮内膜組織の一部が腹膜に生着して発症するという移植説が有力視されています。

子宮内膜症の検査

月経痛を訴える方の検査や不妊症の検査で発見されます。
内診と超音波検査で卵巣の子宮内膜症性のう胞の有無を確認し、卵巣に腫瘍を認めた場合には、MRIやCT検査で確定診断をすることがあります。
血液検査の腫瘍マーカーは、CA125が用いられていますが、広範な病巣でないと高値を示さないため、軽度の子宮内膜症の診断には適さないとされています。

子宮内膜症の治療

薬物療法と手術療法があります。
薬物療法の目的は、①内膜症に伴う月経痛や性交痛などを除去すること、②内膜症の再発・再燃を抑えて、病巣の進行を抑制すること、などがあります。

薬物療法

薬物療法には、対症療法とホルモン療法があります。

対症療法

主に内膜症に伴う疼痛の改善を目的として、鎮痛剤や漢方薬(当帰芍薬散や当帰建中湯など)を使用します。
ホルモン療法を受けることができない方や不妊症の方に適しています。

ホルモン療法

超低用量ピル、ジェノゲスト、ミレーナ(レボノルゲストレル徐放型子宮内避妊システム:LNG-IUS)、GnRHアゴニストなどがあります。

手術療法

手術療法が適応となるのは、薬物療法でも疼痛が改善しない方や不妊症の方、悪性腫瘍との見分けを要する方などです。
ただし、手術で卵巣を温存したとしても卵巣機能低下症などの問題があるため、年齢や病巣の状態を総合的に判断して、治療方針を決めていきます。

子宮内膜症の悪性転化

卵巣の子宮内膜症性のう胞の一部には悪性転化するものがあることが知られており(約1~2%)、上皮性卵巣がんの約15%に子宮内膜症の合併がみられます。
そのため、内膜症の病巣がある方は定期的に診察していく必要があります。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME